09.行方不明者と相続
相続は人の死亡によって起こります(民法882条)。行方不明者は死亡したことが確認されたわけではないので、そのままでは相続は開始しません。 [民法] (相続開始の原因) 第882条 相続は、死亡によって開始する。 そこ・・・
相続・遺言・遺産分割の手続は、
相続手続サポートオフィス
(行政書士 三入法務事務所)にお任せください。
対応地域:神戸市北区、神戸市全域、三田市、西宮市、宝塚市、尼崎市、伊丹市、川西市、芦屋市、明石市、 姫路市、三木市、丹波市、篠山市、兵庫県、大阪府、 関西一円、日本全国
「相続・遺産分割の基礎知識」タグの記事一覧(2 / 2ページ)
相続は人の死亡によって起こります(民法882条)。行方不明者は死亡したことが確認されたわけではないので、そのままでは相続は開始しません。 [民法] (相続開始の原因) 第882条 相続は、死亡によって開始する。 そこ・・・
相続人の資格があっても、民法に掲げられている「欠格事由」に該当する人は相続人になれません(相続欠格、民法891条)。 欠格事由は以下の通りです。 ①被相続人や他の相続人を故意に殺害したり、殺害しようとしたために刑に処・・・
遺留分とは 本来、被相続人が生前所有していた財産は、遺言によって自由に処分することができます。しかし、遺言がすべての財産を1人の相続人や相続人以外の人に相続させるといった内容の場合では、配偶者・子・父母など一定の相続人・・・
01.相続人になる人とその相続分 02.配偶者の相続分 03.内縁関係の相手の居住権の保護 04.非嫡出子の法定相続分 05.相続分の修正① ~ 寄与分 06.相続分の修正② ~ 特別受益 07.相続分の最低保障 ~ 遺・・・
特別受益とは 相続人のなかに、生前に被相続人から住宅資金や事業資金、大学進学のための学費といった援助を受けていたり、遺言によって財産をもらった(遺贈を受けた)人がいる場合、法定相続分どおりに遺産を分けるのでは不公平な結・・・
寄与分とは 相続人のなかに、被相続人の事業を手伝ったり、被相続人を介護した人がいる場合、法定相続分どおりに遺産を分けるのでは不公平な結果となることもあります。 そこで、その相続人の貢献度を金銭的に換算し、その相続人が・・・
被相続人(亡くなった人)が、遺言で自分の財産を死後どうするのかについて生前の考えを表していない場合、民法で定められた相続人が、財産を相続できる割合(法定相続分)に従って相続することになります。 まず、被相続人の配・・・
Copyright (C) 2024 相続手続サポートオフィス(行政書士 三入法務事務所) All Rights Reserved.