16.戸籍の取得
戸籍取得の必要性 相続人が2人以上いる場合、「相続人全員」の「同意」がないと、相続手続を行うことはできません。 つまり、どの相続手続を行うにせよ、原則として、 ・「相続人全員」であることを示す戸籍 ・「同意」があるこ・・・
相続・遺言・遺産分割の手続は、
相続手続サポートオフィス
(行政書士 三入法務事務所)にお任せください。
対応地域:神戸市北区、神戸市全域、三田市、西宮市、宝塚市、尼崎市、伊丹市、川西市、芦屋市、明石市、 姫路市、三木市、丹波市、篠山市、兵庫県、大阪府、 関西一円、日本全国
「相続・遺産分割の基礎知識」タグの記事一覧
戸籍取得の必要性 相続人が2人以上いる場合、「相続人全員」の「同意」がないと、相続手続を行うことはできません。 つまり、どの相続手続を行うにせよ、原則として、 ・「相続人全員」であることを示す戸籍 ・「同意」があるこ・・・
以前の考え方 預貯金が遺産分割の対象となるのは当然ではないか、と思われるのではないでしょうか。 しかし、従来は、相続の対象となった預貯金債権は遺産分割の対象とならず、共同相続人はそれぞれの法定相続分に応じて、銀行に対・・・
遺産分割協議とは 民法で法定相続分は定められていますが( → 相続人になる人とその相続分)、法定相続人全員の話し合いによって、法定相続分とは関係なく自由に遺産を分けることができます。遺産の分け方を決める話し合いを「遺産・・・
相続の承認・放棄 被相続人が亡くなり、相続が開始した場合,相続人は「相続の開始があったことを知った時」から原則として3か月以内に相続について「承認」するか「放棄」するかを決めなければなりません(熟慮期間、民法915条1・・・
現在、配偶者の相続分は、子と相続する場合には2分の1ですが、昭和55年(1980)年の民法改正前は3分の1でした。 改正により、配偶者の法定相続分は大きく引き上げられました。核家族化に伴って子の数が減少したこと、婚姻・・・
非嫡出子(婚外子)とは、「婚姻関係にない男女の間に生まれた子」を意味します。 以前は、民法900条4号但書で非嫡出子の法定相続分を嫡出子(婚姻関係にある男女の間に生まれた子、婚内子) の法定相続分の2分の1と定め、非・・・
内縁関係の相手の持家に住んでいた場合 内縁関係の相手(内縁配偶者)には相続権がありません。そうすると、他方の内縁配偶者の持家に住んでいた場合、家の持主が相続人がいないまま亡くなると、原則として相続財産は国のものになるた・・・
被相続人(亡くなった人)に、債務(借金)がある場合の注意点 で、被相続人に借金がある場合についてみましたが、被相続人が連帯保証人となっていた場合も注意が必要です。連帯保証人になっていた方が亡くなれば、連帯保証債務も相続・・・
債務(借金)の相続 被相続人(亡くなった人)に債務(借金)がある場合、遺言・遺産分割の内容に関係なく、相続人が法定相続分に従って承継します(民法896・427条、大決昭和5・12・4、最判平成21・3・24)。 例え・・・
相続は、死亡によって開始し(民法882条)、相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継します(民法896条)。 「一切の権利義務」なので、土地家屋の所有権・賃借権や預貯金といった権利(プラ・・・
Copyright (C) 2024 相続手続サポートオフィス(行政書士 三入法務事務所) All Rights Reserved.